積分法について

Desmosの積分法について紹介していきます。

まずは関数を定義しましょう。

つぎに、キーボードで「int」と入力すると、積分記号(インテグラル)を表示することができます。

積分記号はキーパッドの関数「その他」から入力することもできます。

次に、積分の下端・上端と、被積分関数をそれぞれ入力します。

すると、 このようにDesmosが自動的に積分の値を表示してくれます。

積分区間を変更すると、結果も自動的に更新されます。

積分区間をaからbとして、一般化することもできます。

スライダーの追加をクリックすれば準備完了です。

不等式を利用して積分区間を表示することで、生徒の理解をサポートすることができます。

境界の値を調整すると、定積分の区間表示にすぐに反映されます。

最後に、積分区間に文字xを含む積分を入力してみましょう。

このように、Desmosが自動的に計算結果のグラフを表示してくれます!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中