Everyday Activity#121-130

Desmos Activity Builderで作成した授業用スクリーンのアイデアを紹介していきます!

次のリンクからCopy&Editを選択すると、数値や条件を変更して利用したり、使用されているComputation Layerを確認したりすることができます。

https://teacher.desmos.com/activitybuilder/custom/6189de9070d871378b09a7e4?collections=60daf9c2bd2dd50837f43242

#121-#130のうち、おすすめのスクリーンについて紹介していきます!


2つの円の位置関係【#124】の紹介

2円の位置や半径を変えながら、それらの中心間距離や半径の間に成り立つ関係式について確認できるスクリーンです!

今回のポイントとして、2円の位置関係に応じた関係式を表示するための方法について詳しく解説していきます!

まずは、グラフコンポーネント内に「状況の判定」というフォルダを作成して、2円の位置関係を判定するための変数を設定していきます。変数「F_1」から「F_5」を作成し、それぞれ2円の中心間距離「d」と半径「r_1」「r_2」を使用して条件を満たす場合には「1」、それ以外の場合には「0」を出力するように設定します。

こちらは、先ほど5つの変数を設定した「graph4」のグラフコンポーネントのスクリプトです。

「pointLabel」シンクを利用して条件に応じたラベルを指定していきます。関係式を表示したい点は「F」という名前を付けてありますので、「when」を使ってこの5つの変数のうち「1」になったものを判別して表示するラベルを決定しています。


直線のベクトル方程式【#126】の紹介

方向ベクトルの大きさを変えながら5つの点を記録して、それらが一直線上にあることを確かめて直線のベクトル方程式を理解することができるスクリーンです!

今回のポイントとして、「座標を記録する」というアクションボタンと、グラフ内の点の表示を関連させる設定方法について詳しく解説していきます!

今回作成するスクリーンは4つのコンポーネントで構成されています。

左上の「graph6」にはベクトルを表示するグラフコンポーネント、左下の「button6」は「座標を記録する」アクションボタン、右上の「note6」は生徒への説明が書かれたノートコンポーネント、右下の「input6」は生徒が気付いたことを入力するためのテキストインプットです。

こちらは「graph6」のグラフ内の「座標の記録」と名付けられたフォルダの設定です。1,2段目の「p_1,p_2」という変数は、それぞれ現在のベクトルの和のx,y座標を示しています。3段目の (p_xlist,p_ylist) という点は「座標を記録する」ボタンが押された際に記録した5つの点の座標、 (p_xrecent,p_yrecent) はそのうち最新の記録を示してラベルも表示します。

こちらは「graph6」のスクリプトの設定です。1,2行目では「numberList」シンクを利用して数列を取得しています。その際に「history」と「xCoord,yCoord」を組み合わせることで、先ほど設定した点に座標を割り当てることができます。

3,4行目では「number」シンクを利用して数列ではなく1つの数値を取得しています。その際に「lastValue」と「xCoord,yCoord」を組み合わせることで、設定した点に「座標を記録する」ボタンを最後に押したときの座標を割り当てることができます。

最後に、「button6」のスクリプトの設定です。

「capture」は「アクションボタンが押されるたびに、指定した変数の値を取得する」というシンクです。これを利用して、1行目では「p_1」の値を「xCoord」に、2行目では「p_2」の値を「yCoord」にそれぞれ割り当てています。このようにして作成した「xCoord,yCoord」を先ほどの「graph6」のスクリプト内で使用しています。

また、3行目の「disabled」では、「button6」を押した回数が5回以上になった場合にはボタンを押せないように設定しています。

このようにして、「座標を記録する」アクションボタンとグラフ内の点の座標を関連させて、5つの点を記録しながら直線のベクトル方程式を理解するためのスクリーンが完成しました!


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中