Everyday Activity#151-160

Desmos Activity Builderで作成した授業用スクリーンのアイデアを紹介していきます!

次のリンクからCopy&Editを選択すると、数値や条件を変更して利用したり、使用されているComputation Layerを確認したりすることができます。

https://teacher.desmos.com/activitybuilder/custom/61e611faad9d98c6a78c48b7

#151-#160のうち、おすすめのスクリーンについて紹介していきます!


1次不定方程式の解答例【#155】の紹介

1次不定方程式と1組の整数解を入力することで、その整数解を求める解答例を自動で表示することができるスクリーンです!

今回のポイントとして、入力した数値に応じてノートコンポーネントに解答例やエラーメッセージを表示する方法について詳しく解説していきます!

今回作成するスクリーンは4つのコンポーネントで構成されています。

左上の「note5」は「a,b,c,p,q」の5つの変数について説明するためのノートコンポーネントです。

「table5」はその変数を入力するためのテーブルコンポーネントで、「initialCellContent」シンクを利用してそれぞれ初期値を指定しています。

左下の「graph5」と名付けられたグラフコンポーネントには、入力した1次不定方程式の表す直線と1組の整数解が表す点をそれぞれ表示して、その整数解が1次不定方程式を満たしているかのフィードバックを表示します。

右の「note5_1」は解答例を表示するためのノートコンポーネントで、こちらのComputation Layerの設定方法について詳しく解説していきます!

こちらが「graph5_1」のノートコンポーネントのスクリプト(前半)です。

「content」シンクを利用して、条件に応じてノートコンポーネントに表示する文章を設定しています。「C_heck1」と「C_heck2」の値がどちらも1の場合には、1次不定方程式の整数解を求める回答例を表示します。「C_heck1」が1以外の値をとる場合には「aとbが互いに素でない」、「C_heck2」が0の場合には「p,qの値が1次不定方程式を満たしていない」というエラーメッセージをそれぞれ表示します。

こちらは「graph5_1」のノートコンポーネントのスクリプト(後半)です。

1行目では、先ほどのエラーメッセージの条件判定に使用した「C_heck1,C_heck2」の変数の値を「graph5」での計算結果から取得しています。

2~6行目ではそれぞれの変数の値を「table5」の表のコンポーネントに入力された値から取得し、7行目からは条件に応じた符号の判定を行っています。文章を表示する際には、このような符号の処理を工夫する必要があります。


放物線の表し方【#160】の紹介

放物線の一般形、標準形、因数分解形の表し方の違いと、対応するグラフの変化について考えることができるスクリーンです!

今回のポイントとして、ノートコンポーネントに表示するフィードバックの設定方法について詳しく解説していきます!

今回作成するスクリーンは3つのコンポーネントで構成されています。

左側の「graph10」は、生徒が放物線の頂点や開き具合を変化させることのできるグラフコンポーネントです。右上の「note10」では、ノートコンポーネントを利用して現在の放物線をそれぞれの表し方に応じた数式で表示することができます。右下は生徒が考えたことを説明してクラスで共有するためのテキストインプットのコンポーネントです。

こちらは「note10」のノートコンポーネントのスクリプト(前半)です。

ポイントとしては「content」シンク内の「${function1~3}」という部分の変数の設定方法です。例えば、「function1」という変数は10行目で「a_label,b_label,c_label」という3つの変数を利用して定義しています。これらの変数はa,b,cの変数がそれぞれどのような値をとっているかによって15~17行目で設定しています。

こちらは「note10」のノートコンポーネントのスクリプト(後半)です。

先ほどの「${function1~3}」を設定するために、「_abs」という名前の変数ではそれぞれの変数の絶対値を取得し、「_1」「_2」と名付けられた変数では符号の部分を判定しています。

これらを組み合わせることで、変数が0,-1,1といった値をとる場合にも数式をきれいに表示することができます!


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中